らぽさんです。
今年の目標的なことは前エントリに書いたのですが、それとは別に今少し感じていることを書いておこうと思います。
もともとブログは忘備録的な要素もあるので、将来自分が見返せるよう、今思っていることを書いてみます。
2024年は転換期だった???
2025年が始まろうとしていますが、改めて昨年は自分にとって転換期だったように感じます。今年40歳になりますが、初めて能動的にこういう未来になったらいいなと思えるようになった年でした。未来への僅かな光を感じ始めたというか。
社労士に合格する
自分の中では一番のエポックメイキングな出来事だったように思います。まさか昨年合格できるとは思っていなかったので。
これから事務指定講習を受け、登録できる状況にはしようと考えています。すぐに資格を活かして何かをするということは考えていないのですが、将来10年~15年を目途に資格を活かして働き方をチェンジできればと自分の中でぼんやりと思うようになりました。
行政書士や宅建、FPの資格もあるのでこうした資格を幅広く生かしてブルーオーシャンを探せないかなと。
長期的に未来を見据えて、どうすればそういう働き方をできるようになるか、前向きに模索するようになったんですよね。
もちろん今の仕事を捨ててキャリアチェンジするためには、家族の理解や収入が半分以上下がっても対応できる程度の資産形成が当然必要になってきます。そしてキャリアチェンジする頃にはきっと50歳を超えています。その頃には今よりも気力が健康面での衰えが想定されるため、正直難易度は高いでしょう。家庭環境とか待遇とか健康面考えたら、今の仕事を続けるのが最適解な未来もあり得るでしょう。
でも、社労士の資格取ることができたので、せっかくだから頑張って取った資格を前向きに活かしていこうと思っている自分が生まれたのは自分でもびっくりなんですよね。
自分の中では10数年前のリベンジで取って終わりになるかと思ったら、意外と未来に繋げていこうと思う自分が生まれたのはびっくりです。
資産形成
2024年、投資信託のパフォーマンスが良く、自分の中で想定外レベルで目標としていた資産に達することができました。
真剣に資産形成に取り組み始めた2018年の自分からすると、本当に信じられないでしょう笑 この状況になったのも、前項で記載した未来を見据えられるよう一因だと感じています。

2018年に第一子が生まれてから、真剣に勉強してNISAの積立だったり個別株のスイングトレードのトライ&エラー繰り返してきて本当に良かったな。当時の自分と乾杯したい。
今後は新NISAの枠をなるたけ早く埋めることだけを考え、株価は気にせずほったらかしにする予定です。まあここ数年のあり得ないパフォーマンスは続かないとは思っていますが。。。
健康
昨年初頭に腰痛、首痛、歯痛、眼精疲労などのフルコンボがあり、全ての科の病院に行きました苦笑 そして以前よりも倦怠感を感じることも増えたり、何より残業すると翌日の疲労感が大きくなっているなど体力の低下を如実に感じるようになりました。
そこで悟ったわけです。

健康は~歩いてこない~だ~から歩いていくんだね~
何もしなくても健康で若々しくいられる時期はとっくに過ぎ、何もしなければ身体機能および免疫及び気力すべてが衰えていくフェーズに突入したわけですよ。
正直、腰痛や首痛、歯痛、眼精疲労など苦しい思いをしたので、それがなければ身体をメンテナンスしていくことの重要性は自分の中で芽生えなかったんですよね。
取り返しのつく年齢でそれを実感できたので、今後はいかに体力低下のスピードを抑えていくかと、むしろ身体機能の向上をいかにしていくかを結構考えるようになりました。
きっとそれが将来につながっていくと信じています。
習慣
社労士の勉強時間を捻出するために昨年5月くらいから朝活を始めました。4時~5時には起きて、家事や出勤準備をする6時過ぎまで好きなことに没頭する時間です。
今でも続いていて、社労士が終わった今、趣味のベースの練習をしたり勉強したりしています。
最近思うのはこの習慣をずっとキープできれば、結構とんでもないところまで行けるんじゃないかなということ。
仕事家事育児と、日常に埋没しがちな日々ですが、この時間だけは誰にも気兼ねなくやりたいことをやれる時間なので集中もできます。朝なので頭もスッキリしている!
この習慣を今後も続けていこうと心から思っております。
少し見え始めた将来への光がよりくっきり見えるようになれたら
昨年は上記に挙げたようなことがあり、少しですが真面目に将来に向けてこうしていきたい、こうなりたいという光が自分の中で見えたんですよね。
その光が消えるのか、もっと光り輝くのかは今の自分にはわかりません。
将来このエントリを見返した際に、後者であってくれたらいいなと思います。
それではまた。
コメント