2025年の目標および2025年末にこうだったらいいなと妄想すること

ブログ

らぽさんです。

すっかりまたブログを書く習慣がなくなってしまったため、今年はもう少しブログを続ける習慣をつけたいなと思っております。

新年にもなったということで、今年の目標と2025年末に今年を振り返る際に「こんな風に今年を振り返られたらいいやろな」ということを考えてみます。

2025年の目標

資格

  1. キャリアコンサルタント
  2. 社労士の事務指定講習
  3. マンション管理士
  4. 管理業務主任者

1は昨年社労士を受けて、今年何に時間を使おうかと考えた結果、キャリコンを取ろうと決意しました。いつか社労士とのダブルライセンスとして活用できればいいなと思いつつ、自分自身がかなりのキャリア迷子であるため、今後のキャリアについて考えていくためにも体系的に学んでみたいと思ったのが一番の理由です。

試験を受けるための講習が新年早々12日から早速始まるため、今年は1月から3月中旬までがかなり厳しい日々になりそうです。

2は社労士として登録するための実務経験を補うための講習です。今のところ資格を活かして仕事をするわけではないのですが、いつでも登録できるようにしておきたいのと、単純に知識のメンテナンスをしていきたいなと。これも1と同様、2月あたりから始まるため、2月以降はキャリコンと並行するためかなり慌ただしくなりそう。

3はマンションが好きなためぜひ積極的に取りたいと思っている資格です。自分のために勉強したい感じ。

4は3の一部科目を免除受けるために取ろうと思ったマンション管理系の資格です。昨年受験してますが、ボーダーギリギリか届かないラインのため、だめだった際にはもう一度受験する予定です。

自己啓発

  1. ボイトレやりたい
  2. ブログを再開したい
  3. 古典を読みたい

1は自分のしゃべり方をもっと良くしたいと思っていて、ここ数年思ってはいるけどめんどくさくてできていません。まずはボイトレのスクールを探して通うところから…年末にギタボでライブを無理くりスケジューリングすればいやがおうにもやるはずなので、ちょっと考えていますw

2はせっかくサーバー代払っているのでもったいないし、文章を書くこと自体は好きなので再開したいんですよね。書くとしたら朝活で毎朝時間決めて、短時間で集中して書いていくかといった感じでやれれば。。。

3はドストエフスキーとか夏目漱石とかの古典を読んでみようかなと思っております。

音楽

  1. 朝活で基礎練はやり続ける
  2. 弾いてみた動画を作る
  3. セッションに参加して友達を作る

1は昨年夏からずっとやり続けているのですが、今後も継続したい。基礎練を継続していて、自分でも自覚するほど上達した気がする(気がするだけ笑)のでやはり大事かなと。

2は前々からやりたいと思っていたので、今年はやりたい~あとはDTM用のパソコンを買えば着手できるはず…(キャビネットは先日サウンドハウスでポチッた)

3もすごい思っていて、子供生まれて生活リズムが変わったのと郊外に引っ越した関係で気軽に都内へセッションということができない状況になってしまい。。。ただ自分自身でももっと「このアーティストのセッションやりたい!」という気持ちがあるのですが、それが好きな人や付き合ってくれそうな人があまりいなかったりで、まずはもっと知り合いを作りたいなと。。。

  • 緑黄色社会
  • 米米CLUB
  • 髭ダン(6月予定)
  • SCHOOL FOOD PANISHMENT
  • Cymbals
  • ミスチルの初期~中期

とかをめっちゃやりたいので、付き合ってくれる方は随時募集…何人かいれば小規模でやりたい…

フィットネス

  1. 体脂肪率15%以下を保ち続ける。
  2. 毎朝、毎夜のストレッチを継続する。
  3. できればフルマラソン、ミニトライアスロンに挑戦したい

ここ最近、加齢による身体機能の衰えだったり、以前よりも倦怠感を感じやすくなったりと健康は維持しようと努力しなければ健康になれないということがわかってきました。。。腰痛、首痛防止のストレッチや太らない努力をしていくつもりです。

可能であれば、10月~11月にフルマラソン走りたい。ミニトライアスロンも興味あるんですが、バイクのハードルが高そうで手ぶらでエントリーできる大会が欲しい…

資産形成

それなりに資産形成本を読んできたり、自分でも投資の試行錯誤を繰り返してきて、2024年に子供の教育費含めて自分の節目となる目標に到達することができました。今年からはいい意味で投資や株価について考えることなく、ひたすら新NISA満額360万円をオルカンで埋め続ける努力をしていきます。

結構自分の中でこの変化は大きく、腑に落ちた上で「これだけしてれば、ぶっちゃけあまり株価気にしなくていいや」と思えるんですよね。

とはいっても、この発想はこの数年の米国株の好調による楽観論から来ているのは自覚しているため、米国インデックス及びオルカンの年間のトータルリターンが今後数年マイナスになっても同じことが言えるのか?ということは自問自答し続けようと思っています。。。

家族

  1. キャンプに行きたい
  2. 妻に敬意を持ち続けたい
  3. 日々を大切にしたい

2に関しては、食事の支度や子供の送迎、園準備を担ってくれているため本当に頭が上がりません。妻がこれらを担ってくれていることで日々が成り立っているので、これを当たり前としないように敬意を日々持ち続けたい。

3は言わずもがなというか、子供たちは自分でもびっくりするくらい日々成長していくので、もうこの瞬間はないのだなと時々寂しくなることもあります。上の子は今年で小学校に上がり、下の子は今年で年少。ランドセル背負ったり、そろそろ紙おむつ卒業ということを考えると感慨深くなりますね。

スマホに保存してある子供たちの日々の写真、きっと一生ものなんでしょうね。スマホで気軽に写真を撮れる現代は素晴らしいなと思ったりします。

2025年末を振り返る際にこうだったらいいなと思うこと

とにかく朝活を続けていること

朝活を年末時に続けていたらマジで神だと思っています。というのも、上記で挙げたことは基本的に朝活で時間を作らないと継続できないので、朝活に挫折したら多分何もできない。。。

朝活でできることはいくらでもあります。

  • ベースの練習
  • ブログ執筆
  • 資格の勉強
  • ボイトレ
  • 読書
  • 筋トレ

朝活を続けていけば、必然と上記のことを取り組んでいくと思っているので、朝活をずっと続けていければ、結果が伴うかどうかはさておき、2025年を振り返って後悔することはないかなと思っています。

思えば、2024年5月くらいから社労士の勉強のために始めた朝活。社労士後も案外良くて続けてきたら色々自分の中でもメリットしかないと実感し、今のところ続いています。

痴呆公務員
痴呆公務員

実は数年前も朝活やっていた時期がありましたが、その時は健康面で朝起きれなくなり、挫折した経緯もあります。なのでやっぱり朝活を続けるためにも健康を意識せざるを得ないんですよね。

資格が取れなくても、何もなせなくても、朝活でやりたいことをやれているのであれば、それなりに自分の中で面白いところまで到達できるんじゃないかと。

必然的に朝活をするために

  • 快眠できるような生活リズムの調整(ストレッチ、カフェインの夕方以降の接種控える、19時以降はスマホをロックボックスに放り込む)
  • 21時~22時には子供と一緒に寝る
  • 腰痛等の朝活阻害要因を排除するために姿勢に気を付ける
  • 酒は週一回程度(呑むと翌朝はマジで起きれない。というか以前よりも本当に酒の分解速度が落ちました笑)

というようなことを2025年は意識していくことになります。

そして、今年は今の落ち着いた職場にいれるのも多分最後。来年以降は今の状況にいない可能性が高いため、やりたいことはやっておく、わりかし嫌いではない仕事を楽しんでやっていければと思っています。

それではまた。

良い一年を皆さま送りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました